足のサイズ・ワイズの測り方
2020年5月15日
こんにちは!
あしながおじさん/サヴァサヴァWEB STAFFです☺
「ECサイトで靴を買うのは、サイズ感がわからなくてちょっと不安…💦 」
という方、とっても多いんです。
たしかに、洋服は少しくらい大きめでもオーバーサイズなスタイルとして着られますが、靴は幅の広さや甲の高さ、外反母趾など人によってさまざまな特徴があり、サイズが合っていないと足が痛くなり、生活に支障をきたしてしまいますよね😢
これを機に、自分の足のサイズをちゃんと測ってみませんか?
自分の足のサイズを測って知っておくことは、より自分の足にぴったりな靴を選べるようになりますよ✨
お時間のない方は紙とペンを使わないやり方がありますので、そちらをどうぞ👇
≫簡易的な足のサイズの測り方はこちらから
【用意するもの】
・A4の紙
・定規(30cm位あるもの)
・ポールペンか鉛筆
・メジャー
【測り方のポイント】
・素足で測ります
・水平な所に真っ直ぐに立ち、肩幅に足を開きます
・目線はまっすぐに、可能であれば誰かに測ってもらうと正確です
・左右で足の大きさが違うことがありますが、靴を選ぶときは大きい方の足に合わせてください
【手順】
1.A4の紙に2本の線を垂直に書いておきます。

2.紙の上に真っ直ぐに立ち、かかとの1番出ている部分を垂直に交わる所に合わせます。→A
最も長い指先の先端に定規を横に置き、縦線と垂直に交わる所がB になります。

※線に合わせて分厚い本などを置いて、そこにかかとを合わせるとやりやすいです◎
3.AからBの長さをはかります。これが足長です。

4.紙の上にまっすぐに立ち、小指の付け根の一番出ている部分Cと親指の付け根の1番出ている部分Dに印をつけます。

CからDを一直線に測ります。これが足幅です。

5.足幅を測ったところと同じ、CとDに合わせてメジャーを一周させて測ります。これが足囲です。

足長(cm)と足囲(mm)がわかったら、こちらのページ下のワイズの計算式に、近い数値を当て込んで計算してみましょう!
あしながおじさん/サヴァサヴァ公式オンラインショップでは、実際に販売スタッフが試し履きをしてスタッフレビューを随時更新しています✨
ご自分に近い足のスタッフの意見を参考にしてみてくださいね☺
なかなかぴったりな靴が見つからない・・・
微調整が必要な方は、こちらのブログもおすすめです👇
≫【お悩み別】足が痛くならない靴って?
また、当店の人気特集ページ、#足が痛くならない靴もぜひご覧ください!