靴ができるまで⑥ | あしながおじさん / cavacava (サヴァサヴァ)靴の公式通販サイト【公式】

靴ができるまで⑥

2023年11月21日

寒くなって来ましたね〜

年を取ると冬の寒さが堪える様になって来た

工場長の齋藤です。

前回はワークショップのお話をさせて頂きました。

前回の記事を読んでいない方はこちら

そして、遂に!

革靴づくりワークショップ開催決定しました!

革靴づくりワークショップの詳細はこちら

ご予約お待ちしております!

さて、本題へ。

前回、底付け迄の工程を説明しましたので

今回は仕上げ迄行ければと思います!

前回の記事はこちら靴ができるまで⑤

まずは木型に入った靴を抜きましょう。

これどうやって抜くんだろう?

ではやってみましょう!

まずこれが木型を抜く為に必要な棒、道具?

何て言えばいいんだろう…

とりあえずこれで抜きます。

棒の先端に木型を差し込みます。

木型の上には穴が有ります。

後はこんな感じで!

力を入れてガァっと!!

説明  雑!!!

言葉が思い浮かばなくてすいません。

木型が靴を抜くために折れる様になっているので

それを利用して抜きます。

まず朝一この作業からスタートします。

ワークショップで体験して下さった方には

分かってもらえると思いますが。

この作業結構大変です。正直あんまりやりたくないですね~

1人20足抜くので40回やります。

靴は左右有りますので。

夏は汗だく、冬は体暖まるから丁度良いかもしれません。

次に木型を抜いたらヒールを打ちます。

ヒール打ちの作業、かなり重要です。

靴作りでここだけは外すなと教えられたのが

底剥がれ、釘が出る、ヒール取れ

これはお客様の怪我につながるので。

他の作業も重要なんですけど、この3つだけは

職人として最低限しっかりやっておけと言われたものです。

なので絶対にヒールが外れない様にしなければなりません。

釘が曲がったり、打忘れたり、ヒールが曲がってつかない様に結構気をつける所が沢山有ります。

経験が必要な作業です。

説明しにくいので写真で行きます。

かぶぜます。

ペダルを踏みます。

両手でボタンを押します。

はい!打てたー!

以上です。

これで底付けの作業は終わりです。

最後に仕上げの作業です。

靴の掃除、中敷き貼り、クリーム塗り

バフがけ、箱詰め、検品…

仕上げの作業も沢山の工程があり長くなって

しまいそうなので次回にしましょう。

最後に、今週の11/23木曜日、11/24金曜日

弊社ファミリセールが開催されますので

皆様のお越しをお待ちしております!

寒くなって来ましたので皆様、風邪等引かない様にして下さい。最後迄ありがとうございました。

さいとう工場長ブログ

さいとう工場長ブログ

クロスロード生産部の工場長です。浅草にある小さな工場で、あしながおじさんやサヴァサヴァの革靴をつくっています。

この記事のカテゴリー

ワークショップ

ワークショップ

クロスロード生産部が運営する、あしながおじさんのワークショップ。靴に使った余り革を使い、レザークラフトをしています。毎月、浅草で開催中!